私の住んでいるカナダの東部ケベック州は、3/5日はまだ春には程遠く、今日はマイナス16℃まで下がりました。
ダウンコートもまだ手放せない状態です。。。
寒いです。
さて、今回はカナダの小学校はどんな感じなのか?
私の体験談とカルチャーショックだったことなど書いていきます。
もし、誰かの参考になれば嬉しいです。
・日本のような「小学校入学式」のようなものはなかった。
私にとって、これはかなりビックリしました。
厳密に言えば、年度の始まりに(日本は4月入学ですが、カナダは9月です)
全校生徒と親が集まるので、これが「入学式」にあたります。
ただし、列に並んだりはしません(笑)
日本でいう校長先生のような方が話を少しされて、
先生方の紹介とクラス発表があって、順番に教室に向かいます。
日本の公立小学校に通っていた私にとっては、「随分、あっけないなぁ」と思いました。そのお陰で「入学式写真」は撮らずに終わってしまい、自宅で1枚撮っただけでした。
小学校入学ってやっぱり親にとっても子供にとっても、人生のビックイベントだと思っていたんですけど、良くも悪くもササッと終わりました。
・学校内掃除はする必要がない
これは以前から知ってはいたので、ビックリではなかったんですけど、やっぱり違和感ありましたね。
でも主人は日本の方が違和感があると言っていたので、やはり国の違いですね。
学校内の掃除は清掃担当の人が雇われていて、掃除をしてくれるので拭いたり履いたりする必要はないです。
いいと言えばいいですけど、学校で当たり前のこととしてやっていた私からすると、やらせればいいのに。と思ってしまいます。
・お昼時間は保育時間扱いです。
すみません。
これでは分からないと思うんですけど、つまりお昼は、
・学校でお昼を食べる生徒
・自宅に戻ってお昼を食べる生徒、の2通りです。
何でも日本と比べてしまうと良くないですけど、日本だと小学校は朝から夕方の授業終わりまで学校にいなくてはならなかったですよね!
逆に帰りたいのに帰れなかった気がします。
でもここでは違います。
学校でお昼時間を過ごす場合
学校の中の「ベビーシッターサービス」に行かなくてはなりません。
そこでお昼を食べて(基本持参ですね)、食べ終わった生徒からちょっとしたおもちゃで遊んだり、DVD(ディズニー映画など)を見たりできるそうです。
ただもちろん無料ではないので、昼だけの利用の場合は、1日につき8$かかります。
なので、日本では幼稚園まではお金がかかって、小学校に入学するとお金がかからなくなるイメージでしたが、カナダだと小学校に行くとお金がかかる感じです。
子供が2人なので、来年から支払いが倍になると思うと、、、トホホですね。
自宅に戻る生徒の場合
この場合は、親が学校に毎日迎えに行き午後の授業までに戻るか、
バスに乗って帰ってくるか、2通りです。
親が毎日お昼に迎えに行くのは、やっぱり大変ですよね?!
特に冬は大変ですね。我が家は現在、車は1台しか保有していないのでこの選択肢はなかったんです。。。
バス利用は、朝と夕方は無料なんですが、昼バスは有料なんですね。
ベビーシッターサービスよりは安いとは思うのですが。。。
主人の考えで、今はお昼は学校で過ごさせていますが、この先どうしようか考えています。ただ、自宅に戻るとなると、今度は母親である私も息子もバタバタで、常にバスに乗り遅れないようにしないといけなくなるので、決めかねています。
主人はトラブルが余計に増えるからやめてくれと言ってます(苦笑)
一番いいのは、学校の近く(徒歩圏内)に住むこと(笑)
私自身が田舎育ちで小学校は子供の足で、片道1時間以上かかっていたので、
「歩いていってよ」と思ってしまいますが、もし、一人で学校に歩いていかせたら、警察沙汰になると思うので、怖くてそんなこと出来ません。(*^^*)
もちろん、冬は寒いし、雪だし不可能なんですが。
・運動会がありません
運動会したかったです~私が。。。
楽しかったですよね。騎馬戦とか玉入れとかそういうのが。
でもカナダではなかったです。
カナダでは、習い事が充実しているイメージですね。
体育はありますけど、運動会はないので、週末にダンスや空手、水泳教室などに通わせる親が多いです。日本もそうですよね。
でも一度日本の運動会のような経験をして欲しいななんて思ってます。
最後にまとめ
どうしても日本と比べてしまいがちですが、私が外国人なので受け入れていかなきゃです。
郷に入りては郷に従え
これですね。
まだまだ思うことが出てきたら、アップしていきます。
息子は今のところ、楽しく学校に通学しています。
ただこれから、日本人ってことで差別を受ける心配もしてしまうけど、強くたくましくなって欲しいです。
では今日はこれでおしまいです。
こんな記事も書いてます。