こんにちは。さくらです!!
今日たまたまこんなニュースを見て、衝撃だったので記事にしています。私だけかも~wwwまったく無知でした。トホホ。
まずPTAとは何なの?
日本におけるPTA(ピーティーエー、英語: Parent-Teacher Association)とは、各学校で組織された、保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体のことである[1]。任意加入の団体であり、結成や加入を義務付ける法的根拠は無く、全ての児童生徒のためのボランティア活動というのが本来のあり方である。Wikipediaより引用
要は保護者と教職員で組織される団体で、ボランティアで子供達の為に頑張ろうというのが目的。でいいのかな?!
強制参加ではなく任意参加でいいらしい
今日の朝まで、「強制ではない」という事を知りませんでした。私が子供の頃から、すでにPTAはあって、母親が学校に出向いていたことを知っていたし、よく「大変だ。PTAがある。パートどうしよう。」とか言っていた記憶があります。結局暗黙の了解になってしまっているというのが実情でしょうね。
ベルマークをめぐる非効率の悪さ
ベルマークは、協賛企業の商品についているマークを集めて送ると、点数に応じて学校の備品などが貰える仕組みのようです。
私自身ベルマークを集めた記憶があまりないのですが、色々なものに印刷されているのは知っています。それが2018年現在もあることはいいとは思うけれど、集計、仕分け作業が手作業というのに、驚愕しました。
そんななか、家庭で集められたベルマークをそれぞれの企業毎にわけて台紙に貼っていく作業の為に何日も、何時間も学校に出向いて、教室で保護者達が黙々と作業をするのだとか・・・。それに役員決めがあって、役員決まるまで自宅には帰れない場合もあると言っています。
これは、れっきとしたパワハラなんじゃ。。。そして30人で作業して得られるのが、わずか数千円の時もあるのだとか。これなら、ハッキリお金を保護者に募った方が、お金ももっと集まるし、ベルマークの仕分け作業に時間を費やすこともない。仕事・パートを休む必要もないし、メリットしかないように私も思ってしまいます。
どうしてこんなにアナログなんだろう?
ベルマークみたいなものこそ、今の世の中の技術があればアプリでも何でも出来そうなものなのだけど、そう簡単にはいかないのか?私はそんなアプリ作れないけど、絶対システムを変えるべきだと思います。今の時代にはそぐわない、そう思います。
私自信はカナダなので、日本のPTAでどんなことをするのか?が全然把握出来ていません。きっと活動は多岐に渡るのは想像出来ますが、今思いつくのは、運動会などの行事の準備くらいしか思いつかないです。本当スミマセン。でもベルマークの収集方法はどうにかすべきでしょう。
もうすぐ年号も変わり、私は昭和・平成・と生きてきた訳ですが、ベルマークの収集だけが昭和の頃からやり方が変わらないということに違和感がありまくりです。
カナダの息子の学校の場合
今のところ私はそういった大役をしたことがありません。カナダでは、授業は授業、昼休みは昼休み、掃除は掃除のおじさん、というように、分担がされているせいか、過度の負担が先生にかかっているという印象もないです。
体育はあるけれど、日本のクラブのようなものは少なくとも息子の学校にはありません。そういった活動は、各家庭で習い事として通わせるので、学校とは無関係です。そしていいのか、悪いのか、運動会もないので前々から準備して、保護者があつまって、家族総出で何かすることがないのです。ちょっとそれはそれで寂しいですけどね。
ちょっとした遠足や学校での年2回の発表会などはありますが、遠足はもう親は行きませんし、発表会も親は観に行くだけなので、頻繁に学校に行かなくてはいけない理由はありません。
ただ、前年は「親子料理会」のような行事があり、来られる方は来てくださいというスタンスで連絡が来たのでそれにはお手伝いで行きました。
終わりに
日本だとPTA役員になることは、その年は地獄の年。みたいになる風潮はどうかと思ってしまいます。ただ任意とは言っても、それだと何かと不公平がうまれてしまうのは当然で、その不公平さをどうにかすることしか解決に向かわないとするならば、やっぱりお金を発生させるしかないと思うんですよね。ボランティアと決める必要なんてないのです。
PTAに参加できないお母さんやお父さんは、恐らく仕事や介護や他にやらなくてはいけないことがあるんだと思うんです。だったら、PTAに参加することだってれっきとしたお仕事。行事を円滑に勧めたり、ベルマーク作業だって。お金が支払われれば、人間、心をゆったりと構えられるのではないでしょうか。結局、お金か~(笑)
でも日本の学校には、現在のようにPTAがあることによって、運動会など魅力的な行事が円滑に進むし、まとまりがあると思うと、両親にも感謝したくなりました。
この問題は地域の町内会の問題によく似ていますよね。実家では、やはり町内会に入らないと、ゴミ捨て場にゴミを捨てられないから抜けられないと言ってました。本当にそうなのかは不明ですが、掃除当番とかで色々揉めるようですから。
どちらもあまり負担が及ばないように、今の日本の家族の形にそった無理のないやり方を望みます。ではおしまいです。