こんにちは。さくらです!!
2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて先日、義両親宅で新年を迎えました。カナダではやはりクリスマスがメインイベントで、お正月はあっさりとしたものです。
おせちも食べていないし、日本のお正月が懐かしい。そして何より恋しいです!あの年末の盛り上がりを久々に感じたいと思っているところです。
でもモントリオールでは花火が上がったりして、TVでもカウントダウンは行われています。私は12/31から日付が変わったあと、家族みんなで「あけましておめでとう」といい合い新年を迎えましたよ。
義両親住宅買い替え~リフォームまで
そんな感じだったのですが、少し前に記事にした家のリフォーム(お風呂・洗面所)が終わっていたのでアフターを記事にしています。
住宅購入トラブル例はコチラ☟
リフォームビフォーはコチラ☟
リフォームアフター
こんな感じになっていました。タイル、トイレも設置され、壁が取り壊されひとつの部屋になってます。
☟この収納はもともとここにあったもので、唯一手を加えていない場所です
☟ここは洗濯機・乾燥機の向かい側に設置したシャワー。もともとこのシャワーの場所はもう一つの部屋のドアがありました。2つの部屋を1つにしてシャワーを設置してドアがなくなり壁に。シャワードアをつけるのに不具合があり、ホームセンターに部品を買いに行かなければいけないようで、今はつけずに放置されていました。シャワーカーテンで対応しているようです。ゆくゆくは、左側に見える透明のガラスの扉をつけるのだそう。
☟洗濯機と乾燥機。リフォーム中に前のものが壊れて新しくしたんですが、やっぱり場所取りますよね。こちらのはやっぱり日本と比べて大きいです。
ここまでのリフォームで・・・
義母が壁をぶち抜いて壊してから、やっぱり色んな問題が出てきてしまい大変そうでした。電気系統の問題だったりで、電気系統を直すなら、このタイミングしかないとのことで、こちらはプロに頼むことにしてお金もさらにかかってしまったとのことです。
それから、タイルの張替えやシャワーの設置など大変だったと聞きました。主人もちょこちょこ手伝いましたが、もちろん全てを見ることは出来なかったので、あまり口を出しませんでしたが、完璧に仕上げたい夫は、年末見てはため息をついてました。
夫は大工なので、全てではないですが、やり方などが分かるので細かな所が気になるようです。私はもちろんこういったことは出来ないので、文句も言いませんし、文句を言える立場でもないので直接言いませんが、確かに細かなところで素人だなと思ってしまうところは正直あります。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
カナダでは素人によるリフォームが盛んです。簡単なDIYはいいことだと思いますが、大きな本格的なものは、まだ日本人精神が抜け切れていない為か、私はやっぱり少し躊躇してしまうかなぁ。中古住宅を購入する場合は、しっかりとどれくらいのリフォームが必要か調べないとだなと思いましたね。
とは言え、その為に、いざ購入を決めたら購入前にホームインスペクターにチェックしてもらうのだけど、やっぱり壁の中がどうなっているかまでは調べられないのが現実です。
日本も欠陥住宅とかもあるというし、安心は出来ないのかもしれないけど、それでもやっぱり日本はしっかりしていると思ってしまう自分がいます。
でもカナダは自分で家を修理したりすることが珍しいことではなく、普通のことなので、街には沢山ホームセンターがあるので材料は手に入りやすいです。
もしカナダに行くことがあったら、ホームセンター巡りも楽しいと思いますよ。
おしまいです。