こんにちは。今回は「子供の育て方と叱り方」について書いていきます。ぜひお付き合いください。
目次
のびのび育てたいと思うけれど・・・
最近というか、以前から「子供をのびのび育てたい」と思っていました。今もそうなんですけどね。。。でも実際は本当に難しいなぁと心から思っています。
もちろんのびのびといっても、人によって感覚も違えば、考え方も違います。
今現在私は、カナダの賃貸住宅の2階に住んでいます。
まず思うのは、自分の子供の頃のようにはいかない!!という事。私は埼玉県の田舎町で育ってきたのですが、時代もあってか、今よりもかなり規制が緩い状況で育ってきたというのがあります。
学校から帰ってきたら、友達の家や近所の公園まで歩いて遊びにいって夕飯の前に帰ってくる。こんな些細なことが、カナダで出来ないのです。そしてもちろん日本も昔よりずっと規制が厳しくなっていると思います。
どろんこ遊び喜んで遊ばせますか?
どろんこになって遊ぶのが子供!!その考え、正しいと思います!が、、、非常に親の都合で拒絶してしまいます。えー汚れるからやめときなよ。と思ってしまい、遊んだあとにふざけるので、ついつい怒ってしまいます。イライラしてダメだと思っていても、グチグチ言ってしまうのです。
そして下に住んでいるお隣さんは、庭があるのでバルコニーに出てこういう遊び方をしています。でも良くも悪くも「放任主義」の様なので(もちろん自宅にご両親はいますし、外に出て一緒に遊んでいる時もあります)「汚れるからダメだよ」的なことを言っているのを聞いたことがありません。でもそれがある意味、「のびのび育てるってこういうことなのかな?」と思ってしまって、最近は色々考えてしまうんです。
何でもやっちゃだめと言うのはダメだけど、ほったらかしはダメだよね
この境界線が非常に難しいと思います。自分で言うのも何ですが、我が家はどちらかと言うと、色々なことにおいて「それはやっちゃダメだよ」と言うことが多いです。でものびのび育てるなら子供に口を出さずにやらせてあげることも大切だと心では思っています。
それを「ほったらかす」のとは違うと思いますが、以前息子の友達が息子を叩いていたのに、近くにいた親が注意しないということがあって、それから少しトラウマです。何故なら、もし私の息子が友達を叩いて近くに私がいたら、結構きつく叱るはずだからです。
主人は「カミナリのように」私は「ネチネチ長時間」
本当に自分で思うのですが、主人は子供を叱る時「ドカン」と一発かみなりを落とすように叱ります。時に怒っています。でもそれが終わるともう普通に戻っています。
でも私はネチネチずーっと言ってしまうんです。そしてスパッと気持ちを切り替えることが出来ないのです。
これは「男と女の違いあるある」なんでしょうか。比較的、「うちもそうだよ」という意見を聞きます(苦笑)
自分でも主人の叱り方の方が効果的なのは証明済なんですけど、これは性格でしょうね、ネチネチ言ってしまいます。みなさんの自宅ではどうですか?
最後に
いまだに手探り状態で子育てしていて、そこまで自分が正しいという自信が持てずにいます。ブレまくりだと思います。ただ他のお友達にケガをさせる、息子もケガをする、意地悪をしてしまうと言うのは、絶対に避けたいです。
もちろん友達と喧嘩して経験して得るものもあると思いますが、まだまだ4歳と7歳なので親のフォローが必要だと感じています。
これからもまだまだ子育てが続きますが、「ほったらかし」と「のびのび育児」の境界線を踏み間違えないように頑張っていきたいと思います。では今回はこれでおしまいです。