こんにちは。さくらです!!
先日久々にメトロに乗る用事があり、その時に出会った男性(20代後半くらい)が、スッと妊婦さんに席を譲る場面を見て、とてもスマートでナイスガイだなぁと感心しました。
私も妊婦の時、席を譲ってもらったことがあります。とてもありがたかったです。
それと同時期に日本でマタニティマークを敢えて付けない!というニュースを見たり、つけているけど、あまり目立たない場所につけているといった声もチラホラ聞きました。
今回は私なりにマタニティマークについて思ったことを書いています。
みなさん、マタニティマークをご存じですか?
マタニティマークは、
妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの。
最近では、マタニティマークの認知度があがるにつれ、マタニティマークに対するネガティブな考えも世の中に出てきているそうです。
今回は「マタニティマーク」について少し書いていきますね。
マタニティマークを付けたくないと思う妊婦さんがいるって本当?
これは「マタニティマークを付けたくない」ではなくて「マタニティマークを付けて嫌な思いをしたことがある妊婦さんがいて、私はそれでつけられない」と言うことらしいです。
・付けていたら、お腹を蹴られた
・付けていたら、足を引っかけられた
などと言った普通では考えられない事態が起こっているそうです。こんな行為は犯罪行為になりますし、本来ならば、マタニティマークを躊躇すると言うことは馬鹿げたことだと思うのです。
ここでいう馬鹿げたと言うのは、もちろん「妊婦さん」ではなくて、そんなひどい犯罪行為をする人間に屈しているようで、とても腹立たしいです。これは本当にあってはならないことです。
個人的にマタニティマークを付けることはやはり必要だと思う
マタニティマークは、交通機関等を利用する為に「席を譲って欲しい」と言う意思を周りに知らせる為と言う意味合いもあると思いますが、万が一、倒れて病院に搬送された時に、「私は妊婦である」と言うことを示すことが重要なことなのではないかと思います。もし、つけていなくて意識がない場合に、妊娠初期の場合は医者でさえ、妊婦か否かはわからないと思います。その為にも妊娠したらマタニティマークを付けるのが望ましいと思っています。
マタニティマークを快く思わない人はどんな人?
・体が疲れている人
これは私の経験なのですが、関東在住で都内まで電車通学・通勤をしていたのですが、長い人だと1時間立って通勤するのが当たり前になっています。もちろん通勤時間の疲労だけではなくて、会社で、学校での疲労で、体が疲れているのだと思います。
・心が疲れている人
もし妊娠を希望している未妊の人が、妊婦さんを見て、「自分はどうして?」と心を追い込んでしまっている場合もあると思います。
・「私たちの頃はこんなのはなかった」と言う人
もちろん全員ではないですが、今よりも過酷な状況があったのかもしれません。よく言う、「妊娠は病気ではない、だからちゃんとしなさい」と言う考え方かもしれません。
妊婦さんの中に、ほんの一握りのモンスター妊婦さん?
ほんの一握りの妊婦さんが「妊婦であること」を印籠のように扱っていたのではないかと推測しました。10人いたら9人の妊婦さんが良識のある妊婦さんなのは世間は分かっていると思います。だから9人の妊婦さんは1人のモンスター妊婦さんによる被害なのかもしれません。
常識のある人間の中に、ほんの一握りの最悪な人間の存在
ここでいう最悪な人間は、上記に挙げた人間ではありません。心と体、精神的に追い詰められたとしても、犯罪行為に当たるようなことをする人はいないと思うのです。
でもお腹を蹴るというのはれっきとした犯罪行為で見過ごすことは許されません。ただやはり世の中、善人ばかりではなく、悪い人間も沢山いますよね。
結果的に妊婦さんにやさしい世の中になって欲しいと願っている
妊婦さんに限らず、弱い立場の人にやさしい世の中になって欲しいです。お年寄りや妊婦さん、障害者の方などが安心して暮らせる日本になって欲しいです。
近年の待機児童問題や虐待などのニュースを聞くたびに、はっとさせられます。目には見えない障害だったり、病気だったりがあるので難しいけれど「配慮」と言うやさしさで見守っていくべきだと思います。
終わりに
私は出産がカナダだったので、電車問題など妊婦の立場で経験したことはないのですが、日本在住時に第3者として電車で何度も見かけました。
ただ正直に言うと、私も「体が疲れている人」になっていたと思います。でも何回か席を譲らさせてもらったこともあります。
カナダにも優しい人とそうでない人がいて、日本にもいるというだけなんですが、日本の満員電車は海外からみると、とても異質で稀な状態なので理解されずらい部分があります。
なので一概に比べることは出来ないけれど、この「マタニティマーク」がもっと普及して、安心して公共交通機関を利用出来るようになればいいと願っています。