こんにちは。さくらです!!
本日、私達が住んでいる地域の小学校は休校でした。
理由はインフルエンザ? !
ではなくて、お天気の都合です。
昨日はサラサラっとした雪が割と一日中降っていて、今までに積もっていた雪にどんどん積み重なっていた感じだったんだけど、夜中から小雨が振り出して、路面や積もった雪の上に雨が薄い氷になって覆われているという何とも神秘的な感じでした。
こんな日はスクールバスの運行も大変なのかな?あっさり休校になりました。
次男にてこずる日々
最近担任の先生からスマホに(クラスのフェイスブックって感じです)個別メッセージで連絡が来ます。
その内容が問題で、私と夫は最近肉体的にも精神的にも疲れてしまう日々なんです。日本の学校だとどんな感じなんだろうか?と思ったりするけど、私達の時代とは全然違うし参考にはならないだろうしね。
その問題というのが、
・何でも一番じゃないとスネてしまう
家でもよくあるから、こういう感じなんだろうなというのは想像がつきます。長男がやっていて、自分が出来ないとふてくされたりします。
・自分のテストが終わると、周りの子に話しかけて、結果邪魔してしまう
テストと言っても、小学1年生なのでミニプリントのようなものなのですが、自分のテストが終わると、周りの子を巻きこんで話してしまうそうです。
・やりたくないことをやりたくないと言ってしまう
先生が「これからこれをやりますよ」と言ったとすると、ハッキリ「僕はこれはやりたくない」と言って、いくら言ってもかたくなにやらないのだそうです。
だんだんと心配と不安が倍増
少し前までは、もう少し気楽に捉えていたけれど、冬休み明けてからは全然お気楽モードではいられなくなりました。
現在の次男の担任の先生は長男の先生でもありました。長男が小学1年生の時も知っている先生です。以前面談した時、長男と性格が違うねとは言われていました。私から見ても長男は優しいタイプ。決して次男が優しくないと言うのはなくて、次男は一言で言うと我が強いタイプ。
単なる性格の違いで済ませていいんだろうか?と思ってしまいます。私の中で個別メッセージを送るというのは、相当先生も手こずっているのかなと思ってしまいます。
長男の時は、個別メッセージは確か1度も貰ったことはなかったです。正確に言うと、あったけど「友達と喧嘩をして、泣いていました」といった今日の出来事的なことです。
ただ次男は友達を叩くと言ったことはありません。兄弟喧嘩は毎日ですが。
私の息子達の学校にはイエローカード制度があります。叩いた、蹴った時などに、貰うことが多いようですが、息子の場合はまた種類が違うというか・・・。
その記事はコチラ☟小学校も同じシステムです。
今後どうしていくのか?
夫はさすがにここ数日のメッセージに、息子に怒っています。今回も言い聞かせるように、話をしていますが、それでもいまだに直らないことに焦りもあるのかもしれません。
最後のメッセージを火曜日にもらい、昨日は朝から嘔吐して休み。今日は休校。2日間学校に行っていないので、メッセージをもらうことはないので気持ち的には休息しています。でもそんなんダメですね。
ただ性格的に負けず嫌いだから、何でも1番がいい!となるんですよね。でもその性格を治す為に、ボードゲームで鍛えていると思ったのに・・・。負けてもバッドルーザーにならないように。トホホ。
恐らくただの息子の問題だと思う・・・正直。
終わりに
子育てには正解がない、もしくは自分の子育てはこれで良かったんだ!!と思うのは何十年も後のこと。とよく言うけど、本当その通り。
親は色々悩みながらやっていくしかないのだと思います。長男が4歳くらいの時、日本に一時帰国した時に、家でしまじろうのDVDを見ていたんだけど、その時母親が言っていたのを思い出しました。
「しまじろうみたいに、1回言えばすぐ言う事をきいてくれれば苦労はしないよね~」
その通り!!あんなに聞き分けのいい子いるのかな~(笑)
まだ色々試行錯誤しながら頑張っていきたいと思います。
おしまいです。