こんにちは。さくらです!!
息子達の学校が始まり、久しぶりにいつものルーティーンに戻ってきました。
今回はカナダに来て、息子達のお弁当を作るようになった時に見て、軽い衝撃を受けたお弁当について書いています。
以前、こんな記事を書いています☟
キャラ弁は作ってなかったけど・・・
以前、長男はお昼も学校で過ごしていたこともあり、お弁当を持参していました。その時は試行錯誤はしましたが、私がいつも母に作ってもらっていたような普通の日本のお弁当を作ることが多かったです。
今はお昼は息子2人とも、自宅に戻ってくるので普通にお昼を作っています。お弁当ではないので、日曜に食べるようなお昼です。
サンドイッチの日もあれば、うどんやラーメン、カレーの残りだったり様々です。
カナダの学校のお弁当とは?
日本のお弁当とはもちろん異なり、タッパーに前日の残りやサンドイッチをつめて、ミニトマトやキュウリなどを持っていく子が多いような気がします。
あとはリンゴをまるまるひとつ持っていってかじっている子もよく見ます。リンゴは日本のものよりずっと小ぶりなので、食べきりサイズでちょうどいいかもしれません。
私は今も息子がおやつを持っていくので、たまにリンゴを持たせているのですが、いつものように剥いたら、「そのまま友達と同じように食べたい」と言われました(悲)
日本とは違うけれど、ササっと食べれるものが多く、これはこれでいいのかなと思っています。
スーパーには驚きのランチパックも・・・
ヤマザキのランチパックじゃないんです(笑)
カナダのランチメイトらしいです!
じゃじゃーん☟コレです、コレ。
最初見た時の正直な感想は、「マジか・・・」でしたwww
ホットドッグもあればピザもある~。フライドポテトまである~。キットカットまでついてたりするけど、さすがにこれは小学校ではダメだと思うんだけど、もしかしたら、昼食時間はOKなのかもしれません。学校によって違ったり、中学生なのかなとも思います。
でも、以前息子に聞いたら、持ってくる子がいるよとのことで、特別なことではないのかも。。
しかもレンジでチンをしてくれるようで、以前息子からねだられたことあります。
でもまだこれを学校に持たせる勇気はないです、私。
これはこれでたまにならいいのかもしれませんが、まだ小学生ですし、日本のキャラ弁は無理だけど、普通のお弁当を作ってあげたいなぁとは思ってしまいますね。
終わりに
こんなものもあるという記事なんですけど、日本ではキャラ弁とかが流行って、世のお母さん達が結構苦労しているとのことなので、ぜひとも気楽になって欲しいと思います。
何事もほどほどが一番ですよね。オーガニックとか無添加とかこだわるとキリがないので、ほどほどで頑張っています。
ではおしまいです。