こんにちは。今回は「それって本当に健康的なの?」って思った話です。ぜひお付き合いください。
目次
主人はかなりの偏食家
これもう私にはハッキリ言って主人の食生活を変えることが出来ないです。かなり、変わっていると思います。
・肉を好んで、野菜を好みません。果物もたま~にりんごくらいしか食べません。
肉は何でも食べるのですが、野菜はキュウリ、ニンジン、セロリくらいしか食べません。何でもレタス、玉ねぎやその他の野菜が好きじゃないと言ってます。子供みたいです。
・水は必ず常温。
真夏でも必ず水は常温です。冷たいキンキンの水だと、喉を通っていかないと言ってますwww。飲める人がすごいらしいです。
・コーヒー、紅茶は飲みません。好きなのはペプシ(レギュラーです。0カロリーじゃない)
昔から飲まないそうです。飲んでも美味しさが分からないそうです。
・アルコールもクリスマス時期のワインくらい。
私はこれから本格的な夏が来て、どうやってビールを減らそうと考えているのに。
・出てきた食事に塩、コショウなどをかけることがありません。基本薄味。
主人いわく、出てきた状態が「一番」の状態なんだから、かけないそうです。例えば、マクドのポテトに塩が足りないなぁって私はなるんですが、主人は全くかけません。私の料理でも「もし、薄かったらお好みでかけて」って言うんですが、かけません。
・ナチュラルアーモンドが好き。
アーモンドはすごく身体にいいようです。でも私はあまり好きではありません。アーモンドの効用については後日掘り下げたいです!!
・暴飲暴食を絶対にしません。
これが私には「神」に思えてしまいます(笑)私は結局、暴飲暴食が原因で太った(妊娠も原因・・・)ので、腹八文目で抑えられることが本当にすごい!!と拍手したいくらいです。腹八文目で抑えるのは、夕食を抜くことより難しいかもしれないです。一度食べ始めたら、、、一気に入ってしまいそうです。
私は今は標準的な食事・運動を心がけている状態
・主食を減らして、おかずを中心に。
これ炭水化物を減らすことを前提にして糖質制限をしている状態です。体重も以前より減りわりと健康的な食事だと思ってます。思ってました。
・アルコールは、最近また少しづつ飲むようにした。
結局、去年も夏の後にダイエットを始めたので、去年の夏はまだ飲んでいたんです。でも暖かく(暑く)なってきて、やっぱり飲みたくなってきてしまいました。もちろん、飲んでも1日1本ですよ。飲まない日もあります!!ビールは注意が必要です。
・糖質制限してるけど、コーヒーは甘味が必要なので、0カロリーの甘味料を使ってしまってます。
よく身体に良くないと言われていますよね。アスパルテーム。でもカロリー0なので好んで使用しています。これを飲むならレギュラー飲んだ方がいいと言う人もいるくらいです。
・濃い味が好き
あの基本、濃い味が好きなので塩分は結構摂ってしまっています。醤油や塩、辛い味も好きで、七味とうがらしやタバスコも愛用してます。
・野菜は好きですが、やっぱり味が必要です。
そのままの味も嫌いと言う訳ではないのですが、たとえば、シーザーサラダとかとにかく野菜以外の味もして欲しいんですよね・・・。
結局私と主人、どっちが健康的なんだろうって真剣に思った
以前からずっと、主人はどうしてこんなに偏食家なんだろう?!って思っていたんです。コーラも高カロリーだし、野菜はほとんど食べないし、運動しないし、大丈夫??って。でもよく考えてみたら、大工なので平日身体動かしているし運動なんてあえてする必要もないかも。だから何気にバランスが取れてるのかも!!何気に私の方がヤバくない?!って思い始めちゃって(笑)こうして見てみると、私の食生活も色んなところでマイナスポイントがあることに気づいた訳です。
主人はよく最近世の中はやりすぎだと言っていた
子供の検診や学校でのお便りで、砂糖の摂りすぎに関してのこと、子供のおやつのこと、全てにおいて注意があった。マクドナルドなどのファストフードも健康志向でヨーグルトがつくようになったりもした。これだけに限らないけど全てにおいて、色んなことに規制がかかるようになっていて、やりすぎだと主人は以前から言っていたのを思い出しました。塩も砂糖も絶対、体にきっと必要な要素だと思う。あまりにも摂りすぎるとダメだよという基本的なことを忘れていたと思う。
最後に
何でもとにかく、すべてはバランスが大事だと思った。私と主人の食生活だけ見ても、なんとなくどっちもどっちなのが分かると思う。食生活を気にしながら、ダイエットをして体重は減ったけれど、体にいいことをしてるのがどっちなのかは本当に未知。専門家に聞いてみたいくらいです。特に暴飲暴食と腹八分目って悪と最良のイメージがあります( ;∀;)なので、みなさんも今一度見返してみると、不健康かもと思っていた意識が逆に良かったってなるかもしれませんよ。(ならないか??!!)では今回はこれでおしまいです。