こんにちは。
今、この歌が浮かんできました(笑)☟
ちなみに斉藤由貴さんバージョン!
以前こんな記事を書きました☟
とにかく忘れ物が多い息子に困っています。
先日、ビックリすることがありました。
目次
息子が「ランドセル」を学校に忘れてきた
帰ってくる時、手ぶらでした。叱るのを通り越して、唖然としました(苦笑)
このランドセルです☟
100パーセント、長男はおっちょこちょいです。でもランドセルを忘れるて、、、結構ビックリしたし、日本の両親にも報告しちゃいました。
両親も少し心配になったらしく、これが続くようなら大変だね、と言われてしまいました。
私も確かに心配していて、どうしたらいいんだろう?!と常日頃から考えていますが、いまだに答えは出ていません。
確認事項を念入りに伝えていますが、本人は聞き流しているのか?!私が子供の頃、どんなだったか?最近よく思い返しています。
私が小学生の頃も、忘れ物をした経験はもちろんあります。でも客観的に見てもここまで忘れることはなかったなと思ってしまうのです。
でも一つ違うことがハッキリ分かりました。
私は忘れ物をしたのに気づいたら、取りに帰っていた
ガーン。やっぱり私に似たのだと思います。(でもここまでは・・・)
日本で自宅や学校に忘れ物をして、途中で気づいたら、気軽に取りに帰っていたんですよね~。でもそれは、徒歩通学だから出来ること。
カナダでは、スクールバスなので、出発時間は決まっています。もし、忘れたのに気づいても、バスの時間があるので、戻れないのです。
とは言っても、それで根本的な解決にはならないですけどね。
何かに集中していると、他の事が抜け落ちてしまうのではいけませんよね。
息子の場合は、友達と話し込んでいるんでしょうか?!
大切なものを失くしたら、戻って来なくなっちゃうよ
この言葉をよく息子に言うんですが、自分に戻ってこなくなっちゃうよ。と言うのを分かるのはいつ頃なんだろう?!
値段の問題じゃないですよね。そのモノが安いとか高いとかの問題じゃなく、自分の大事なモノは、他の子にとっても魅力的なものの可能性が高いと分かって欲しいのです。
高学年になると、タブレットを使った授業も始まりますし、スマホを持たせる親御さんもいます。このままでは到底、息子には持たせる自信がありません。
これはあんまり嬉しくない個性
次男にも同じように、朝、声掛けをしていますが、やはり忘れるのは長男なので、これはそれぞれの性格の問題なのだと理解しています。
色々な本を読んでも、やはり声掛けやランドセルの内側に、忘れないようにメモとして貼ってあげるといいとあったので、それも実行しています。
今は見守る時期なのかな?!
ということで、今は声掛けくらいしか思いつきません。今は小学2年なので、もう少し見守っていきたいと思います。
忘れ物だけならまだいいですが、これがなくしものだとやっぱり厄介です。モノの大切さをしっかり教えていけたらと思っています。
では今回はこれでおしまいです。