もうすぐ夏休みがやってきますね!!(気が早い?!)
春休みが始まったところですかね・・・。
私は今年は恐らく日本に一時帰国はしないと思うのですが、、、(涙)
今回は長時間の飛行機で役にたったことやモノを紹介していこうと思います。
目次
- 子供は飛行機の中で何をするの?おすすめは?
- 子供用ヘッドホン + 航空機内用変換プラグを用意することを強くおすすめします
- 飛行機搭乗前は少し動いたり歩いたりして疲れさせる
- 乗れば乗ったでどうにかなるから、心配しすぎない!!
- 最後にまとめ
子供は飛行機の中で何をするの?おすすめは?
DSなどの電子機器ゲームやタブレット機器
これはやっぱり持っているなら持っていくに越したことはないでしょう。
3時間程度のフライトなら持っていかなくても大丈夫だと思いますし、他の選択肢もあるのでいいと思いますが、長いフライトの場合はあれば持っていったほうがいいでしょう。
今は色々な無料ゲームもあるので、これでかなり時間を潰してくれること間違いなしです。
ルービックキューブ
これ大人にもおすすめです。
年齢は小学校1年生くらいからですかね?!赤ちゃん向けではないのですが、小学1年の息子は最近ちらほら遊んでいて(なかなかクリアできないけど)、次回飛行機に乗る時は必ず持っていくアイテムだと言っています。(行く気満々)息子よ、ごめん!
なかなかクリア出来ないのでいいのかもしれません(笑)ただ好き嫌いもありますよね。
おすすめ理由に、一つの四角い単体なので、ちらからないですし、自分のリュックにポンと入れて持たせられるのでいいですよ。
お気に入り絵本とお気に入りのぬいぐるみ
息子が2、3歳の頃、小さめの絵本を持って飛行機に乗りました。
お気に入りのものがいいです。当時、アンパンマンが好きだった次男(今もですが)は、それを抱いて寝ていました。うとうとし始めた時、やっぱり知らず知らずのうちに落ち着くんだと思います。
お菓子やジュースなどを少し多めに用意しておく
いつもはあんまりお菓子はあげたくないと思うお母さんは多いですけど、(私もそうでした)お菓子をあげられる年齢ならば、この時は目をつぶって、あげてみてはいかがでしょうか。
お菓子を食べてる時は、嬉しそうですし、何より本人の機嫌がよくなるので、すんなり言うことを聞いてくれることがあります。
離陸や着陸の際に飴などをあげると、気もまぎれるし、気圧で耳がおかしくなるのを防げる働きもあります。
しりとりなどで一緒に遊びましょう
これはもう、王道です(笑)一緒に遊んで時間を潰す。
必要なものなし!
子供も嬉しいですしね。ゲームの合間合間に挟んでやっていました。
子供用ヘッドホン + 航空機内用変換プラグを用意することを強くおすすめします
飛行機で子供向けの映画がやっていると思います。
これでもちろん時間が過ぎると思うのですが、備え付けのヘッドホンだと、大きすぎたり、すぐ耳から取れてしまったり(私も嫌いです)するので長時間の場合は絶対におすすめします。
長男はそれですぐ取れてしまうので、「ママ、つけて~」と何回も言うので、
私は映画に集中できず。。。少しのことなんですけど、全然違います。
飛行機搭乗前は少し動いたり歩いたりして疲れさせる
ありきたりですけど、子供もいつもと違うことを感じていて、はしゃいだりすると思いますが、飛行機搭乗前は迷惑にならない程度に動き回るといいです。
疲れて寝てくれれば、本人にとっても親にとってもいいですものね。
乗れば乗ったでどうにかなるから、心配しすぎない!!
飛行機に子供と乗った時、一番気になるのはどうしたら周りの人に迷惑をかけないように出来るか?!ですよね?!
5歳くらいになれば、もし泣いても、どうして泣くのか分からないってことはないと思うので、いかにうまく時間を潰すか?ということになります。
気がかりはやっぱり赤ちゃん~3歳くらいが一番心配が絶えないと思うんですけど、本当にそこまで心配しすぎる必要はないです。
と言うのも、乗る前に心配してインターネットで情報収集をしている時点で、きっと常識をわきまえている方だと思うんですね。
ですから周りに迷惑をかけっぱなしに出来る人ではないと思うし、少し心配しすぎているくらいですよ。というのを伝えたいんです。
航空会社にも子供や赤ちゃん向けのサービスが色々あるので、チェックしてみてください。
最後にまとめ
これから帰省や旅行など、飛行機に限らず新幹線などに乗る方も多いと思います。
ワクワクドキドキの半面、きっと心配事も多いと思いますが、少し準備しておくだけで、気持ち的にも余裕が出てきます。
でもあまり心配しすぎないように(それでも心配してしまうと思いますが)、楽しい旅行にしてくださいね。
ではこのへんでおしまいです。